Cross Over The F&C TCG公式ガイドブック (Magical cute)
説明 2002
エンターブレイン
メディアミックス書籍部
レビュー 「Cross Over the F&C」のガイドブック。
第2弾までのカードおよびプロモーションカードのイラストが全て掲載されています。
ゲームオリジナルのイラストもあれば、新たに書き下ろされたイラストもあって、ファンも大喜び……のはず。
さて、以下、「Cross Over the F&C」のお話。
「Cross Over the F&C」とは、シャルラクから発売されたカードゲーム。
18禁ゲームでおなじみのF&C社の登場キャラを使ったカードゲームです。
18禁要素はないので、ギャルゲーカードゲームといったところでしょうか。
もっとも、女性キャラだけでなく、男キャラや無生物キャラも多数収録されてます。
しかし、このゲームの特徴は、そこではありません。
このカードゲームは、なんといっても「マジック・ザ・ギャザリング」のパクリぶり。
他のカードゲームも、マジックからアイデアを拝借しているものがありますが、どれも、独自のルールを織り交ぜて、怒られないようにしてます。
ところが、このF&Cカードゲームは、もうまんまマジック・ザ・ギャザリングです。
そのルールのパクリぶりは、開き直っているとしか思えません。
勝手にマジックザギャザリングをF&C風にアレンジしたようなものです。
<マジックザギャザリング>
○属性
魔力の源たるマナと、魔法には5種類(黒青緑赤白)の属性が存在し、いろいろな場面で影響を及ぼす。
特にカードの使用時には指定された分の属性に適応したコストが必要である。
<Cross Over the F&C>
○属性
属性の源たるナビゲーターと、キャラクターには5種類(黒青緑赤白)の属性が存在し、いろいろな場面で影響を及ぼす。
特にキャラクターの召喚時には指定された分の属性に適応したコストが必要である。
<マジックザギャザリング>
○土地 カード(原則配置コスト不要)
マナの主たる供給源。
タップすることで特定のマナ(基本的には黒青緑赤白)を発生する。
1ターンに1枚しか場に出すことができない。
<Cross Over the F&C>
○ナビゲーターカード(コスト不要)
エネルギーの主たる供給源
タップすることで特定のエネルギー(基本的には地水火風空)を発生する。
1ターンに1枚しか場に出すことができない。
<マジックザギャザリング>
○クリーチャー カード(配置コスト必要)
プレイヤーが召喚した部下。
攻撃/防御力を持ち、プレイヤーの武器/楯となる。
防御力以上のダメージを受けると破壊される。このダメージはターン終了時に初期化される。
特に指定がない限り、タップ状態でフィールドに配置する。
<Cross Over the F&C>
○キャラクターカード(指定属性の配置コスト必要)
プレイヤーの仲間となって戦ってくれるキャラクター。
攻撃力(AP)/防御力(DP)を持ち、プレイヤーの武器/楯となる。
防御力以上のダメージを受けると破壊される。 このダメージはターン終了時に初期化される。
特に指定がない限り、タップ状態でフィールドに配置する。
……と、あげていくとキリがありません。
アタック・ブロックのルール
タップ・アンタップのルール
飛行のルール
などもまんまです。
感覚としては、バランスを大雑把にした「マジックザギャザリング」という感じです。
よく怒られなかったなぁ……。
でも、このカードゲームも過去の作品です。
もう6年くらいは新エキスパンションが発売されていません。
怒られたのかな……?
トレーディングカードゲーム。
マジックザギャザリングに始まり、遊戯王、ガンダムウォー、デュエルマスターズ、アクエリアンエイジ、ナルト、アイシールド21、ワンピース、ボーボボ、テニスの王子様、シャーマンキング……。
数えればキリが無いほどのカードゲームが登場してます。(いや、キリあるけど)
国内で販売されているものだけで100タイトル以上登場してます。
人気アニメなどとタイアップを図って生産するだけでお金になるというこのカードゲームたち。
僕もこのカードゲームに投資していた時期がありました。
正直言って散財です。
100万は出してないけれど、10万以上は払っていると思います。
しかも、多数のカードゲームに手を出し、ほとんどのゲームは集めているだけの罠。
そんな僕が購入してきたカードゲームを晒していくのがこのカードゲーム話の趣旨です。
第7弾は、「Cross Over The F&C TCG」
「Cross Over the F&C」とは、シャルラクから発売されたカードゲーム。
18禁ゲームでおなじみのF&C社の登場キャラを使ったカードゲームです。
18禁要素はないので、ギャルゲーカードゲームといったところでしょうか。
もっとも、女性キャラだけでなく、男キャラや無生物キャラも多数収録されてます。
しかし、このゲームの特徴は、そこではありません。
このカードゲームは、
なんといっても「マジック・ザ・ギャザリング」のパクリぶり。
他のカードゲームも、マジックからアイデアを拝借しているものがありますが、どれも、独自のルールを織り交ぜて、怒られないようにしてます。
ところが、このF&Cカードゲームは、
もうまんまマジック・ザ・ギャザリングです。
そのルールのパクリぶりは、
開き直っているとしか思えません。
勝手にマジックザギャザリングをF&C風にアレンジしたようなものです。
<マジックザギャザリング>
○属性
魔力の源たるマナと、魔法には5種類(黒青緑赤白)の属性が存在し、いろいろな場面で影響を及ぼす。
特にカードの使用時には指定された分の属性に適応したコストが必要である。
<Cross Over the F&C>
○属性
属性の源たるナビゲーターと、キャラクターには5種類(黒青緑赤白)の属性が存在し、いろいろな場面で影響を及ぼす。
特にキャラクターの召喚時には指定された分の属性に適応したコストが必要である。
<マジックザギャザリング>
○土地 カード(原則配置コスト不要)
マナの主たる供給源。
タップすることで特定のマナ(基本的には黒青緑赤白)を発生する。
1ターンに1枚しか場に出すことができない。
<Cross Over the F&C>
○ナビゲーターカード(コスト不要)
エネルギーの主たる供給源
タップすることで特定のエネルギー(基本的には地水火風空)を発生する。
1ターンに1枚しか場に出すことができない。
<マジックザギャザリング>
○クリーチャー カード(配置コスト必要)
プレイヤーが召喚した部下。
攻撃/防御力を持ち、プレイヤーの武器/楯となる。
防御力以上のダメージを受けると破壊される。このダメージはターン終了時に初期化される。
特に指定がない限り、タップ状態でフィールドに配置する。
<Cross Over the F&C>
○キャラクターカード(指定属性の配置コスト必要)
プレイヤーの仲間となって戦ってくれるキャラクター。
攻撃力(AP)/防御力(DP)を持ち、プレイヤーの武器/楯となる。
防御力以上のダメージを受けると破壊される。 このダメージはターン終了時に初期化される。
特に指定がない限り、タップ状態でフィールドに配置する。
……と、あげていくとキリがありません。
アタック・ブロックのルール
タップ・アンタップのルール
飛行のルール
などもまんまです。
感覚としては、
バランスを大雑把にした「マジックザギャザリング」という感じです。
よく怒られなかったなぁ……。
でも、このカードゲームも過去の作品です。
もう6年くらいは新エキスパンションが発売されていません。
怒られたのかな……?